さつまいも畑が草ぼーぼー

久しぶりにさつまいもの畑に行ってみました。
園児とのお散歩がてら。
久しぶりの畑が、楽しみ。

雨がいっぱい降ったし、枯れてはないよね。

と、思ったら・・・

草ぼーぼーになっていて、さつまいもは
影も形も見えなくなってる!

草を抜こうとしても、草の力が強くて、
素手では抜けない!

スコップか何かをもってきておけば
よかったなぁ・・・

梅干しと糠漬けの給食

腸が元氣だと、体調も元氣、氣持ちも元氣で
いられるそうですね。

おうちで食べる食事に発酵食品を取り入れるのは
なかなか大変!

じゃあ、せめて、給食で発酵食を出したいですねと
言うことで、糠漬けを始めました。

ぞう組さんが毎日かき混ぜてくれてます。

くさい!

くさい!と

嫌がりながら混ぜてくれます。

毎日にんじんを漬け込みますが、キャベツの芯や
大根なども。

サラダに使ったレタスの葉を取った後に
残る細長い芯も入れます。

ご飯に混ぜたり、和え物に混ぜたり。

今日は焼き飯にも混ぜました♪

焼き飯の具は、子どもの好きな魚肉ソーセージと、
セロリ!

この日の副菜は、夏のきんぴらということだったので、
セロリやにんじん、ごぼうなどをあっさりと炒めました。

梅干しのスープも一緒に。

朝の梅干しは一日の難逃れといわれるくらいです。

ご飯と一緒に梅干しを毎日少しづつでも
食べているとお通じもよくなるし、インフル
エンザなどが流行っていても、罹りにくくなります。

7月の初めに、ぞう組さんが梅干しを
漬けてくれますよ!

 

 

芋苗に水やりに行ってきました

畑が広いね~

1週間前に植えたさつまいもの苗。

初めて水やりに行ってきました。

雨が降ってくれたおかげで、枯れずに元気。

ペットボトルに水を入れてもって行き。

順番に苗に水やり。

これからは水やりだけでなく、草取りもしなくちゃね♪

あゆみ保育園で使っている調味料の紹介

あゆみ保育園で使っている調味料の紹介をします。

できるだけ、伝統製法の良質のものを使っています。

醤油は大豆と麹と塩で作られているもの。
味噌も同じですね。

塩は日本の海水から作っている自然海塩です。

ハマネの塩と海の精の調味塩を使っています。

油はどれをチョイスすればいいのか悩みが
大きいのですが、なたね油と、太白ごま油、
エキストラヴァージンのオリーブオイルを
メインに使っています。

揚物をするときは、スチームコンベクション
オーブンを使って、油が少なめの揚げ焼きに
しています。

甘みとしては味醂、甜菜糖、甘酒です。
ホットケーキや蒸しパンなどお菓子を作るときは
甘酒を使うことが多いですね。

料理には味醂がメインですが、野菜の甘さを
わかってほしいので、大量には使いません。

調味料が料理に占める割合は小さいので、あまり
重要視されないのですが、調味料が料理の質を
決めます。

また舌が味覚を覚え始めるこどもの時にこそ
本物を食べさせたいと考えています。

こどもだから何を食べさせてもいいんじゃなくて
こどもだからこそ、いいものを与えて、体に
インプットさせたいですね。

 

さつまいもの苗植えに行ったよ

晴れの天気予報のはずだったのに、また小雨がちらほら。

でも、10時ごろ晴れ間が出てきました。

それっ!

今のうちに芋の苗植えにレッツゴー。

うさぎ組、くま組、らいおん組、ぞう組が
苗を植えました。

 

 

前日も雨が降ったので、地面はべちょべちょ。

みんな泥だらけになりながら、苗を植えました。

 

一番小さいひよこ、りす組はあとから合流して
苗植えを見学しました。

秋に大きなお芋が採れるといいね。