~ ☘ 5月の行事 ☘ ~

5月6日(木) 🌸お誕生日会🌸

5月8日(土) みなと祭り

5月9日(日) みなと祭り(ぞう組  映像放映)

5月10日(月) 🌸お誕生日会🌸 //  🍳クッキング(くま組)・・いろんな豆むき

5月11日(火) 🌸お誕生日会🌸 //   🍳クッキング(うさぎ組とらいおん組)・・グリーンピースむき&豆ごはん作り

5月14日(金) 🎶ミュージックケア(らいおん組・ぞう組)

5月15日(土) =クラス懇談会=

5月17日(月) (^^♪わらべうた(乳児)

5月18日(火) (^^♪わらべうた(幼児)

5月19日(水) 🍳クッキング(ぞう組)・・かしわ餅作り

5月21日(金) 🎽合同リズム

5月24日(月) 🍳クッキング(りす組)・・そら豆むき

5月26日(水) 🌸お誕生日会🌸

5月27日(木) 🎶ミュージックケア(乳児・くま組)

5月28日(金) 🌸お誕生日会🌸 //  泥んこパーティー(幼児) //   避難訓練・・<光化学スモッグが発生した>との想定でします。

 

~ ☘ 4月の行事 ☘ ~

4月2日(金) 🌸お誕生日会🌸

4月3日(土) =入園式=🌻

4月12日(火) 🎽幼児リズム

4月16日(金) 🌸お誕生日会🌸

4月19日(月) 🎽幼児リズム

4月21日(水) 🌸お誕生日会🌸

4月23日(金) ええじゃん撮影(ぞう組)

4月28日(水) 避難訓練・・調理室が火災になったと想定して訓練します。

卒園おめでとうパフェ

ぞう組さんが20日に卒園式を迎えます。

毎年、恒例の卒園おめでとうパフェを
作りました。

今年のパフェは、

乳製品、卵なしのスポンジケーキ
豆乳クリーム
いちご
ブルーベリー
マンゴー
キウイフルーツ
干し柿のチョコ掛け
アラザン

でした。

干し柿は保育園で作り、玄関先に
干していたものです。

湯せんで溶かして掛けたチョコは
ほとんど砂糖が使われていない
チョコでしたが意外にも園児は
喜んで食べてくれていました♡

干し柿が甘いので、チョコの苦みは
気にならなかったのかもしれませんね。

パフェもおいしかったようで、
お替りもしてくれてうれしい限りです。

卒園お祝い給食

卒園お祝いの給食は、毎年お赤飯と
尾道の郷土料理わけぎのぬたを出しています。

子どもたちに、わけぎのぬただけでは
ちょっと気の毒なので、ソーセージも♪

かつお節と昆布、干し椎茸、いりこで
だしを取った澄まし汁もあります。

澄まし汁には花の形のお麩も入っています。

朝、ホールで遊んでいる園児にお麩の袋を
見せると、かわいい彩りのお麩が一番人気!

これがいい!
これを入れて!
とみんな大騒ぎでした♡

ぬたの和え衣は、白みそ、かぼすの酢、
練りごまにプラスして、甘酒も使いました。

甘酒をたっぷり入れたので、ほんのり甘くて
滋味あふれる和え衣になりました。

おかげで園児にもたべやすいぬただったようです。

 

ひな祭りのいちご大福作り

年長さんは毎月一度お抹茶席の
練習をしています。

3月は最後の抹茶席なので
自分で作ったお菓子と一緒に
お抹茶をいただきます。

いちごを使った大福もちを
今年も作りました。

今年は道明寺粉と白あんです。

白あんは白花豆から手作りしていますよ♡

道明寺粉はとても扱いが簡単なので
園児でも上手に大福もちを作ることが
できました。

砂糖少な目の大福もちでしたが
いつも給食室が作るおやつは甘みが
少ないので、園児たちは慣れていて
おいしい!と喜んで食べてくれて
ありがたいですね♡

ひな祭りのビーツ入りちらし寿司

3月3日に給食で、ひな祭り献立として
ちらし寿司を出しました。

具材はにんじんや蓮根と言った定番の
野菜に加えて、ビーツも入れています。

ビーツを煮た汁を一緒に入れるとご飯が
ピンク色になるので、春らしくてきれいな
ちらし寿司になってくれます。

「今日はちらし寿司にビーツが
入ってますよ」と言うと、1人の年中さんが
「ビーツって確か、、、この前はスープに
入っていたよね」

鋭い!

記憶力いい!

また別のある子は、「ビーツって
大好きなんよ~」

「これ、おいしい分よね」

たまにしか給食に出さないのに、
覚えてくれていて うれしいです。

最初のころは泥臭いにおいや
味がしていて食べられない子が
大勢いたんですが、毎年懲りずに
給食に出し続けていたら、いつの間にか
好きになってくれていたようです。

アサリの味噌汁も一緒に。

貝類は家で料理することが少ない
素材かと思っていて、園児たちも
苦手だろうなと予想していましたが
見事に予想を裏切られました。

ほとんどの子が喜んで食べていて
これまたびっくりでした。

 

オレンジパウンドケーキ

柑橘県尾道市なので、今回は
地元の柑橘を使って、オレンジ味の
ケーキをおやつに出しました。

はるみとデコポン。

皮をすりおろし、果汁を絞って
残った果肉は煮詰めてジャムに
しました。

いつものケーキの中に皮や
果汁、ジャムを入れて焼きます。

オレンジの香りが爽やかな
ふわふわケーキです。

卵や乳製品は使わないので、
アレルギーの子も一緒に食べれて
よかったね♡

~ ☘3月の行事 ☘ ~

3月2日(火) 🍳クッキング(ぞう組)・・いちご大福作り

3月3日(水) 🎎ひな祭り集会

3月4日(木) 🍳クッキング(らいおん組)・・ごはん炊き

3月5日(金) <お別れ遠足(ぞう組)>・・三成の浦島神社に行きます!

3月8日(月) 🍳クッキング(くま組)・・菜の花あえもの作り

3月10日(水) 🎽合同リズム

3月11日(木) 🌸お誕生日会🌸 //   🍳クッキング(らいおん組)・・ごはん炊き

3月12日(金) お別れ遠足予備日

3月16日(火) 🍳クッキング(りす組・うさぎ組)・・パンケーキ作り //  (らいおん組)・・ぬた作り

3月18日(木) 🍳クッキング(らいおん組)・・ごはん炊き

3月20日(土) 春分の日 🌻卒園式

3月22日(月) 🌸お誕生日会🌸

3月25日(木) 避難訓練・・調理室が火災になったと想定して行います。 //   🍳クッキング(らいおん組)・・ごはん炊き

3月29日(月) =修了式= //    (^^♪わらべうた

3月30日(水)~31日(木) 希望保育

4月1日(木) 進級式

~ ☘ 2月の行事 ☘ ~

2月2日(火) 節分集会・・鬼が登場します。👹

2月4日(木) 🍳クッキング(らいおん組)・・野菜切り

2月7日(木) 🌸お誕生日会🌸 // リズム(幼児)

2月9日(火) 交通安全教室(ぞう組)// 🍳クッキング(らいおん組)・・野菜切り //  ♬ミュージックケア(くま組)

2月10日(水) ♬ミュージックケア(乳児・らいおん組・ぞう組)

2月11日(木) 建国記念日(休園)

2月12日(金) 🌸お誕生日会🌸

2月13日(土) クラス懇談会

2月16日(火) 🎽リズム(乳児)// 🍳クッキング(らいおん組)・・味噌仕込み

2月18日(木) 🍳クッキング(うさぎ組)・・おやつのだんご作り

2月22日(月) 🌸お誕生日会🌸 //  🍳クッキング(くま組)・・のり巻き作り

2月23日(月) 天皇誕生日(休園)

2月24日(水) 🍳クッキング(りす組)・・だんご汁のだんご作り

2月25日(木) お店屋・お買い物ごっこ // 避難訓練・・「地震がきた」との想定で訓練します。

2月26日(金) (^^♪わらべうた

 

クリスマスのクッキーハウス

昨年の12月、クリスマス頃に
クッキーハウスを作りました。

卵や乳製品は使っていないクッキーなので
アレルギーがある園児も一緒に食べることが
できます。

米粉も使っているクッキーなので、
サクサクでハウスを製作中にちょっと
力を加えただけで、バリバリ~!

割れてしまい、もう一度作り直したり
しました。

粉砂糖とレモン汁を合わせたアイシングを
使ってクッキー同士を張り合わせました。

屋根はココア味のクッキー。

煙突が大きすぎて貼り付けても
貼り付けてもドサッと落ちる・・・

見かけはヨレヨレのクッキーハウスでしたが
園児たちは大喜び。

おいしく食べてくれました♡