12月に出したおせち料理

令和2年の12月の最後の給食で
おせち料理を出しました。

おせちのメニューはほとんど去年と同じで

黒豆
鮭の昆布巻き
栗きんとん
田作り
紅白なます

の5種類です。

日本では昔から奇数がおめでたい
数字なので、喜びの席では
奇数を使うことが多いようです。

おせち料理も奇数で出してみました。

意外にも乳児クラスがよく食べてくれました。

昆布巻きも昆布を小さく切り分けて
あげると小さいクラスでも食べやすかった
ようです♡

幼児クラスにお盆に盛り付けた
おせち料理を見せると、園児たちが
「かわいいね~」

おいしそうとかきれいとかでなく
かわいいって表現するんですね。

 

 

 

かぼちゃの茶巾絞り

らいおん組が育てていたかぼちゃを収穫して、
大事に保存していました。

10月になりクッキングが再開されたので
このかぼちゃを使って何を作ろうかな~

かぼちゃを蒸してつぶして、レーズンと
お砂糖、お塩を入れて、丸めてラップで
絞る茶巾絞りを作ることになりました。

園児たちは皮も実も一緒につぶした
茶巾絞りです。

らいおん組は自分たちの分だけ作ったので
残りのクラスの分は給食室が作りました。

ちょっと見栄えよく、皮と実は分けてつぶして
2色の茶巾絞りにしましたよ。

らいおん組のお替り分は、給食室が作った
茶巾絞りを出しましたが、「自分たちが
作った方がおいしい!」かったそうです♪

そりゃそうよねぇ、自分で作るとおいしいよね。

 

干し柿の季節ですね

今年も保育園で干し柿を吊るしました。

いつも、保護者様に柿を頂いていたのですが
今年は事情があっていただけなかったので、
八百屋さんで購入して作りました。

白和えに入れたり、大根なますに入れたり
干し柿を使うと自然な甘さがおいしいですね。

 

~ ☘1月の行事 ☘ ~

1月1日~3日 年始休暇

1月7日(木) 🌸お誕生日会🌸

1月8日(金) 🌸お誕生日会🌸

1月11日(月) 成人の日(休園)

1月14日(木) 🍳クッキング(ぞう組)・・<よもそろ焼き>作り

1月15日(金) 🌸お誕生日会🌸 // 🎽合同リズム

1月21日(木) 🍳クッキング(らいおん組)・・お米とぎ / 包丁を使う //   ♬ミュージックケア(くま組)

1月22日(金) ♬ミュージックケア(乳児・らいおん・ぞう組)・・だれでもどこでもいつでも楽しめる音楽療法。ミュージックケア資格者がその音楽を使って子どもたちと楽しみます。

1月25日(月) (^^♪わらべうた・・季節に合った手遊びや絵本を教えて下さいます。

1月28日(木) 避難訓練・・<給食室のガスが爆発した>との想定で 訓練します。

~ ☘ 12月の行事 ☘ ~

12月7日(月) 🌸お誕生日会🌸   //   🎽幼児リズム

12月10日(木) 発表会予行演習(幼児クラス) // 🎽クッキング(りす組)・・団子を作ります。

12月11日(金) 発表会予行演習(乳児クラス)

12月15日(火)  🎽乳児リズム

12月18日(金) 🌸お誕生日会🌸

12月19日(土) 🌼発表会!!

12月22日(火) 🎶ミュージックケア(乳児・らいおん・ぞう組)

12月23日(水) 🎶ミュージックケア(くま組)

12月24日(木) 🍳クッキング(うさぎ・くま・らいおん・ぞう組)・・ Xmasケーキを作ります。

12月25日(金) 🎄クリスマス! //   避難訓練・・不審者がいたと想定して行います。

12月28日(月) 🌸お誕生日会🌸    //    (^^♪わらべうた   //   終了式

12月29日(火)~1月3日(日) 年末年始休園

ツヤツヤの蒸し饅頭

遠足の日は保護者さんにお弁当を作って
きてもらっています。

園児たちは、めっちゃ喜んでお弁当を
食べているんです。

給食を作っている方としては、いささか
複雑な心境です・・・

遠足の日のおやつは給食室が作ります。

今回は、蒸し饅頭です。

小麦粉の皮にあずき餡を包んで蒸し器で
蒸しています。

写真ではわかりにくいですが、ツヤツヤで
おいしそう~

出来立てはふわふわでしっとりとしていましたが
園児たちが食べるころには、冷めてしまって、
味が落ちたみたいでちょっと残念でした。

~ ☘ 11月の行事 ☘ ~

11月5日(木) ♬ミュージックケア(乳児・らいおん組・ぞう組) //     🍳クッキング(うさぎ組)・・おにぎりを作ります。

11月6日(金) ♬ミュージックケア(くま組)・・だれでもどこでも楽しめる音楽療法。(ミュージック資格者がその音楽を使って子どもたちと楽しみます。)

11月9日(月) 🌸お誕生日会🌸

11月10日(火) 🎽リズム(乳児)

11月11日(水) 🍳クッキング(くま組)・・団子を作ります。

11月12日(木) 🌸お誕生日会🌸  //      🍳クッキング(りす組)・・きのこをほぐします。

11月13日(金) 🍳クッキング(ぞう組)・・おにぎりを作ります。//  🍳クッキング(りす組)・・もやしをちぎります。

11月16日(月) 🍳クッキング(らいおん組)・・みそ汁を作ります。

11月17日(火) (^^♪わらべうた・・季節にあった手遊びや絵本を教えてもらいます。

11月23日(月) 勤労感謝の日(休日)

11月26日(木) 🎽リズム(幼児)

11月30日(月) 避難訓練・・「近隣が火災になった」と想定して訓練します。

 

 

じゃこトースト

食パンの上にちりめんじゃこと
マヨネーズを混ぜたものを載せて、
焼くと香ばしいトーストのおやつになります。

マヨネーズを使うと卵アレルギーの子が
食べることができなくなるので、
豆腐マヨネーズを使ったり、豆乳を
片栗粉でとじたりしたもので和えています。

焼く前のじゃこマヨネーズ。

セロリやパセリのみじん切りも混ぜて
香りよく仕上げています。

7分ほどオーブンで焼くので、食パンの耳もカリッと
なり、やや硬めのトーストになります。

乳児クラスは堅かったせいなのか、食べるのに
時間がかかる子が何人もいましたが、味を氣に
いった子は何度でもお替りをしていました。

幼児クラスは少々硬くても、もりもりお替り
してくれていましたよ♡

~ ☘ 10月の行事 ☘ ~

10月1日(木) 遠足ごっこ(お弁当の日)

10月5日(月) ♬ミュージックケア(乳児・らいおん組・ぞう組)

10月6日(火) ♬ミュージックケア(くま組)

10月7日(水) 参観日(ぞう組)

10月9日(木)  参観日(らいおん組)

10月12日(月)  🎽合同リズム

10月14日(水) 参観日(ぞう組)

10月15日(木)参観日(くま組)

10月16日(金)参観日(らいおん組)

10月19日(月) (^^♪わらべうた

10月21日(水) 参観日(ひよこ組)

10月22日(木) 参観日(くま組)

10月23日(金) 🌸お誕生日会🌸 //  参観日(らいおん組)

10月27日(火)参観日(うさぎ組)

10月28日(水) 参観日(うさぎ組)

10月29日(木) 参観日(りす組)

10月30日(金) 🌸お誕生日会🌸 //   参観日(りす組)// 避難訓練・・非常階段の練習(素足で非常階段を降り、裏道を通って門から園庭に入る。)

 

 

重陽の節句の献立

9月9日は重陽の節句です。

今年初めて、菊を献立に取り入れてみることに
しました。

食用菊を購入したら、けっこう大きい!

園児たちに見せると、「たんぽぽ!」

ほんとだね。色も形もたんぽぽそっくり。

大きさは10倍くらい違うけど♪

前日の8日に、プレ重陽の節句として
菊のてんぷらを作ってみました。

ちょっと油断したので、焦げた!

ますます苦くなってるかも…と
恐る恐る試食したら、



おいしい!
苦くない!

菊のがくの部分がほんの少し
苦みが強いようでしたが、ほとんど
氣になりません。

食用菊のてんぷらがこんなにおいしいとは
びっくり~

乳児のりす組もうさぎ組も何人か
もぐもぐ。

幼児クラスのらいおん組は、大人氣で
もっとほしい!コール。

9日の本番の重陽の節句には、菊入りの
青菜の和え物をする予定ですが、こちらは
少しにして、菊の天ぷらをまた作る方が
園児たちにはうれしいかな。

9月9日の重陽の節句の時に作った
菊と青菜の和え物。

ちょっと菊の苦みがありましたが、
どのクラスも嫌がる子はほとんどいなくて
よかったです。