~☘ 11月の行事 ☘~

11月6日(水)クッキング(うさぎ組)・・「ホットケーキ」を作ります。//  栗原小学校との交流(ぞう組)

11月7日(木)ミュージックケア(乳児)//  健康診断(りす・うさぎ・らいおん・ぞう組)

11月8日(金)お誕生日会  // 合同リズム

11月11日(月)クッキング(くま組)・・「酢の物」を作ります。

11月11日(月)~13日(水)参観日(幼児)

11月12日(火)お誕生日会

11月14日(木)健康診断(ひよこ・くま組)

11月15日(金)✿<発表会> 合同演習

11月19日(火)御調西小の児童による読み聞かせ(4・5歳児)// クッキング(りす組)・・「さつまいもの茶巾絞り」を作ります。

11月20日(水)クッキング(らいおん組)・・イーストから「パン」を作ります。//  ミュージックケア(くま組)

11月21日(木)✿<発表会> 合同演習

11月29日(金)避難訓練・・「調理室から火災」を想定して訓練します。// クッキング(ぞう組)・・「おにぎり」を作ります。

 

 

 

秋のおはぎ

9月のお彼岸におはぎを作って
おやつに出しました。

外にあんこのタイプと、中にあんこのタイプ。

中にあんこ入りのおはぎは外側に
ごまをまぶしています。

いつも通り、あんこの砂糖は少量なので
甘みの少ないあんこでしたが、園児たちは
喜んでお替りもしてくれました♡

 

大きな冬瓜

冬瓜とえびの煮物を給食に出しました。

朝、給食室の前のカウンターに
出して置いたら、「これ、なに?なに?」

冬瓜よ、今日の給食に出すよ。

ちょっと持ってみたら?
赤ちゃんみたいに抱っこしてみたら?

持ちたい!持ちたい!

小柄な子でも力が強くて、
しっかりと持てる子もいるし、
ぜ~んぜん、力が入ってなくて、
今にも落としそうな子もいるし、
いろいろでしたよ。

ひとしきり冬瓜を抱っこして遊んでから
給食に出して、みんなでおいしく食べました。

フラワーパンのおやつ

水曜日はパンのおやつの日です。

食パンを使うときは、ジャムを塗る
ジャムサンドイッチにすることが多いのですが、
今回は花の形にしてみました。

耳を切りとった食パンをプリンカップに
入れて軽くオーブンで焼きます。

豆腐や厚揚げ、白みそ、レモン汁などを
フードプロセッサーでなめらかにした
豆腐マヨネーズにちりめんじゃこを加えた
じゃこマヨネーズを入れてもう一度軽く焼きます。

わ~、おいしそ~と大歓声が上がっていました。

そのまま食べようとするとちょっと食べにくいので
ぺちゃんとつぶしてから食べました。

切り取った耳はオーブンでまた焼いて、
塩と青海苔を振って食べました。

あっさりとして、こういう食べ方も
いいですよ。

 

~☘ 10月の行事 ☘~

10月2日(水) 🍳クッキング(らいおん組)・・BP入りの簡単なパンを作ります。

10月4日(金) 🍳クッキング(りす組)・・きのこをほぐします。

10月9日(水) 🍳クッキング(うさぎ組)・・おにぎりを作ります。

10月10日(木) 遠足☀・・「乳児」→福山動物園、「幼児」→冨谷ドームランド に行きます。

10月11日(金) 🌸お誕生日会🌸 // 💃合同リズム

10月15日(火) ♬ミュージックケア♬(乳児、らいおん組、ぞう組)

10月18日(金) 給食弁当<遠出>散歩👣・・「備後運動公園」に行きます。

10月21日(月) さつまいも掘り

10月23日(水) 🍳クッキング(ぞう組)・・だし(かつお、こんぶ、しいたけ)を作って味を比べます。

10月24日(木) (^^♪わらべうた♪

10月28日(月)~30日(水) 給食参観(乳児)

10月31日(木) 🌸お誕生日会🌸 // 🍳クッキング(くま組)・・よもぎ団子を作ります。 // 避難訓練・・近隣が火事になったと想定して訓練します。

 

恐竜の卵?!

おやつにメロンを出しました。

給食を食べているとき、メロンを一玉
幼児クラスに持って行ってみました。

これな~んだ?!

ぞう組さんはすぐに、「めろん!」と
答えてくれました。

くま組に見せたら、「たまご!」

そうか。つるつるしていて白いから
卵に見えるね。

恐竜の卵かもねぇ

「もしかして、給食先生が卵を産んだのかもよ」と
言われました♪

熟しすぎるくらい完熟なメロンで、切って
いても、やわらかくて崩れそう。

皮の際の部分も薄く切り取って食べてみたら
ここもとても甘くておいしい!

メロンの本体の部分はいやそ~に食べていた
園児も、「ぺらぺらのメロンが欲しい人?」と
薄く切ったメロンの皮の部分を見せると、
うれしそうにやってきました。

これ、さっきと同じメロンだよ?
食べられるの?

と、聞いても、にこにこ。

ほんとにちゃ~んと食べていました。

なんで本体のメロンは食べないのに、
皮の部分は食べられるのかなぁ?

焼きとうもろこしのおやつ

とうもろこしをおやつに出すときは
皮ごとオーブンで焼きます。

皮ごと焼くと、とうもろこしの味が
外へ出ずに中に閉じ込められるので
おいしさが凝縮してより一層おいしくなります。

皮を付けて焼くので、焦げないのでいいんです♡

りす組さんも上手にかぶりついて食べていました。

とうもろこしが大好きで、普段の給食は遅いのですが
もりもり食べて、何度もお替りに来てくれる子も
いました。

大きな口を開けてしっかりとかじって食べてね。

今は柔らかい食品を食べることが多いので、
顎が小さくなっています。

とうもろこしを食べて、顎が発達するといいですね。

~☘ 9月の行事 ☘~

 

9月20日(金)🌸お誕生日会🌸

9月3日(火)運動会・合同練習

9月9日(月)🌸お誕生日会🌸     /
    合同リズム(運動会仕様)

9月10日(火)運動会・合同練習

9月17日(火)運動会・合同練習

9月19日(木)運動会・ぞう組リハーサル

9月21日(土)🎽運動会!🎽

9月25日(水)人形劇・・みんなで「3枚のおふだ」他を見ます。

9月27日(金)♬ミュージックケア(乳児、らいおん、ぞう組)

9月30日(月)♬ミュージックケア(くま組)   /
   避難訓練・・地震が来たことを想定して行います。

氣合い入りのメニュー

柔らかく煮た野菜をフードプロセッサーで
ペースト状にして、それを絞り出し袋に
入れて、天板の上に絞り出します。

200度くらいの高温で7分ほど
さっと焼きます。

出来上がると、クッキーみたいな仕上がり。

でも食べてみると、小麦粉などは入ってないので
野菜なんです。

形もかわいいし、ペースト状の野菜を
焼いているので、舌触りがいいし、
園児たちには大人氣。

リボンの形や丸いドーナツの形など
いろいろ絞り出してみました。

使っている野菜は3種類だし、
味付けも塩のみ。

天板に油を敷くくらいです。

野菜の甘さがほんのりとして、
小さいひよこ組さんにもピッタリの
給食です。

でも、食べるのは一瞬ですが、作るときは
とっても手間がかかるので、これを作るのは
氣合いが必要なんです。

今回もバタバタしましたが、
園児たちがかわいいね~と
喜んでくれたので、苦労が報われますね。

 

 

年に一度のあなごご飯

瀬戸内海のあなごを使うあなごご飯は
夏の風物詩。

うなぎの代わりにあなごなの?と
聞いた人がいるのですが、違いますよ~

尾道に住んでいるんだからあなごなのよ。

うなぎは養殖だし、どんな餌を使っているか
どんな池で育てられているかわからないからね・・・

ひらいてあるあなごをオーブンで焼きます。

2キロで20匹いましたよ。

焼いたあなごは酒、味醂、醤油のたれに
漬けこんでおきます。

朝、もう一度焼いてご飯に混ぜます。

香ばしくてとってもおいしくて、みんな大好きな
あなごのご飯です。