あゆみ保育園で出しているおやつの果物は?

あゆみで出しているおやつのうち、果物の日があります。

できるだけ地元の旬の果物を出すようにしています。

柑橘県柑橘市なので、冬から春にかけては、みかん類も
いろいろ出します。

ちょっと苦味がある八朔も園児たちは喜んで食べてくれますよ。

薄皮を上手に剥けない子が多いので、給食室の方で薄皮を
剥いておいたり、半分ほど剥いた状態で出しています。

それでも薄皮ごと食べて、苦くなって、実がいっぱい
残っているのに捨てる子もいたりしますけどね。

おうちでは八朔など食べさせないんでしょうかね…

先日の果物の日に、ネクタリンを出しました。

さすがにネクタリンは尾道にはないので、長野県のもので。

60人分で3.4キロ。
小玉のネクタリンだったので、40個弱。

1時間ほどで剥けると思っていましたが、
2時間くらいかかってしまい、3時のおやつに
間に合うか、はらはらしながら剥きました。

やや実が堅めで酸味もあったので、乳児クラスは
食べないかなぁと心配しながらのおやつでしたが、
そんな心配は吹き飛ばしてくれましたよ~

うさぎ組の元気な声で「お替わり下さい!」と
いつものようにお替わりコールが響いてました。

りす組もしっかりお替りしてくれ、こんな酸味の
ある果物を平気で食べられるのはあゆみっ子くらいかなぁと
うれしくなりました。

あゆみでは果物の缶詰はほとんど使いません。

1年に1度あるかないか。

缶詰の果物は薬品で皮を削除し、さらに洗浄しているので
大切なビタミンⅭなどの栄養素はほとんど失われています。

そこへもって、白砂糖で甘く味付けしているので、
果物のフレッシュさはゼロですよね。

せっかく果物が豊富な尾道に住んでいるのですから、
園児たちにはしっかりと地元の果物を味わって
もらいたいと思って、できるだけ地元の果物を
出しています。

 

 

 

 

9月の行事

~ ☘ 9月の行事 ☘ ~

9/5(水) 運動会 合同練習
全クラスで  運動会の練習を一緒にします。

9/7(金) お誕生日会 -☆
みんなでお祝いをします。

9/12(水)運動会 合同練習
全クラスで  運動会の練習を一緒にします。

9/19(水)運動会 予行演習 !!
向山クラブで  運動会の予行練習を行います。

9/20(木)お誕生日会  -☆
みんなでお祝いをします。

9/22(土)運動会 !!!
体育館で  かけっこ・リズム・競技・踊りなどをしてみんなで楽しみます。

9/25(火)わらべうた ♪
わらべうたの先生が 季節に合った歌を教えて下さいます。

9/28(金)避難訓練
「脱水・熱中症」についての避難訓練を行います。 

梅の土用干し

ぞう組が漬けてくれた梅をざるに広げて
土用干ししました。

天気予報を調べて、晴れが3日続く時にします。

三日三晩外に干して。途中で梅の上下をくるくると
ひっくり返してお日さまがよく当たるように。

3日目には漬け汁の容器も日に干して、また梅を
漬け汁に戻してやります。

子ども達は、いい匂い~と喜ぶ子もいれば、
くっさっ!と言いながら、梅を触る子もいて
いつも賑やかでした。

 

人気メニューが一つ増えました

 

 

鶏むね肉を使った鶏ハム。

夏の暑い時にぴったりなメニューです。

なぜ?

作るとき、加熱時間が短いので、
給食調理員も楽なの~

食べる時、あっさりしているので、
食欲がない夏でもけっこうすいすいと
食べられます。

写真ではゴマダレソースをかけていますが、
上に玉ねぎソースやトマトを載せたら、
もっとさっぱりとおいしくなりました。

園児たちにも好評で、人気のメニューが
一つ増えました。

 

ぞう組お楽しみ会

ぞう組のお泊りが、大雨のため中止になり、
なにか、代わりのお楽しみが欲しいよねと
夜のお楽しみ会を行いました。

夕方4時から、ぞう組で海賊カレーと
海賊サラダ作りを開始!

玉ねぎを剥いてにんじんを切って炒めて。

カレーの材料は、こんなものまで入れるの?と
びっくりするくらいありました。

ピーマン、ズッキーニ、セロリ、エリンギ、トマト、
牛肉、イカにエビ、じゃがいも、にんにくに生姜。

いっぱいありすぎて切るのに時間がかかりすぎ!

予定していた時間をかなりオーバー。

サラダチームはサクサクと進んでいましたよ。

レタスをちぎって、キュウリを切って、
スライスチーズもちぎって加えます。
ゆで卵も剥いてます。

プチトマトも園庭のプランターから採ってきました。

 

ドレッシングはレーズン、オリーブオイル、酢とお塩。

ぜんぶ混ぜて、サラダのできあがり♪

カレーができあがるのを待つ間に、スイカ割りも。

絵本を読んでもらっているうちにやっとカレーも
できました。

いつもは先生たちがお皿に盛りつけますが、お楽しみ会
なので、自分が食べれると思う量を自分で盛り付けました。

そ、そんなにたくさん入れて、食べれるの?!と
びっくりするくらいどっさり盛り付けてる子も!

お替わりもして、スイカも食べて、さらに
桃のデザートも。

おなか一杯になったら、いよいよ、宝探しです。

カードを探し当て、どうやって並べて読めばいいのか
みんなで検討中。

2階へ行けばいいとわかったので、暗闇の中を
恐る恐る上がっていきます。

 

海賊からの問題に無事、正解できたので
プレゼントの箱をゲット!

中には金銀財宝が?!

まだまだ海賊の話で盛り上がっていましたが
竹馬作りのためにお父さん、お母さんに来て
もらっていたので、ひとまず、終了。

さっきまで暗闇や海賊が怖くて泣いていた子も
海賊からのプレゼントをもらって、にこにこ
帰っていきました。

海賊の話は、運動会まで、まだまだ続きますよ~

今日の給食は穴子ごはん

生の穴子の開きを買って。

フライパンで焼き、味醂と醤油のたれに
一晩、漬けておきました。

焼いた穴子を買わないの?と聞かれたので、
「だって市販の調味料は嫌なんだもん…」

保育園で調理すると保育園のまともな調味料を
使えるから安心して提供できるんです♪

朝、もう一度焼いて、刻んでたれをかけておきます。

 

骨はさらにオーブンで焼いてカリッとさせて
そのまま食べると、香ばしくておいしい!

炊き上がったご飯に穴子とねぎ、糠漬けも
混ぜて、おいしい穴子ご飯のできあがりです。

尾道の海で獲れた穴子。

年に一度のお楽しみですね。

ぞう組が梅を漬けました

7月3日にぞう組さんが梅を漬けてくれました。

まず、梅を洗います。

次に梅のへたを取ります。
爪楊枝で。
面倒になって、途中から指で取っちゃいました~

へたを取った梅は容器の中へ。

いつも梅干しを作っている容器なので、
梅のにおいがしみ込んでいますよ。

塩をスプーンで順番に入れていき。

重しをしたら、できあがり。

1週間後にどうなっているか、
楽しみですね。

つぎは、赤シソの葉をちぎる作業が
待ってます。

これが大変な作業なんだけど、
みんなでわいわいちぎると、
あっという間に終わっちゃうよね。

と、ここまでは7月3日のできごと。

そのあと、赤シソちぎりをやる予定だったのに
あの大雨のため、休園になり、赤シソも
お店から姿を消してしまいました。

やっと赤シソを見つけたので、ぞう組さんに
ちぎってもらって、梅の塩漬けの上に載せます。

たくさんあったら、赤シソジュースも作りたいね。

 

園庭のプランターのいんげんで天ぷら!

園庭のプランターに少しですが、いんげんができてました。

平べったいいんげんです。

神石高原町から届けてもらっているいんげんも
使って、すぐにてんぷらにしてみました。

国産小麦粉と塩とお水でてんぷらの衣を作って。

ざくざく切ったいんげんを混ぜて、てんぷらにすると
さくさくで、ホカホカでとってもおいしい!

今日の給食の献立は、夏野菜のキーマカレーでしたが
いんげんのてんぷらがメインなくらいのおいしさでしたよ♪

 

さつまいも畑が草ぼーぼー

久しぶりにさつまいもの畑に行ってみました。
園児とのお散歩がてら。
久しぶりの畑が、楽しみ。

雨がいっぱい降ったし、枯れてはないよね。

と、思ったら・・・

草ぼーぼーになっていて、さつまいもは
影も形も見えなくなってる!

草を抜こうとしても、草の力が強くて、
素手では抜けない!

スコップか何かをもってきておけば
よかったなぁ・・・

梅干しと糠漬けの給食

腸が元氣だと、体調も元氣、氣持ちも元氣で
いられるそうですね。

おうちで食べる食事に発酵食品を取り入れるのは
なかなか大変!

じゃあ、せめて、給食で発酵食を出したいですねと
言うことで、糠漬けを始めました。

ぞう組さんが毎日かき混ぜてくれてます。

くさい!

くさい!と

嫌がりながら混ぜてくれます。

毎日にんじんを漬け込みますが、キャベツの芯や
大根なども。

サラダに使ったレタスの葉を取った後に
残る細長い芯も入れます。

ご飯に混ぜたり、和え物に混ぜたり。

今日は焼き飯にも混ぜました♪

焼き飯の具は、子どもの好きな魚肉ソーセージと、
セロリ!

この日の副菜は、夏のきんぴらということだったので、
セロリやにんじん、ごぼうなどをあっさりと炒めました。

梅干しのスープも一緒に。

朝の梅干しは一日の難逃れといわれるくらいです。

ご飯と一緒に梅干しを毎日少しづつでも
食べているとお通じもよくなるし、インフル
エンザなどが流行っていても、罹りにくくなります。

7月の初めに、ぞう組さんが梅干しを
漬けてくれますよ!