怪獣の野菜

いつも買っている神石高原町の
野菜農家さんから、「ロマネスコが
あるけど、どうですか?」と言われました。

ロマネスコってカリフラワーと
ブロッコリーの中間みたいな野菜です。

ドリルみたいにとんがっているの。

給食室のカウンターに展示していたら
「怪獣みたいじゃね」と言う子がいました。

最初の日はサラダに入れて、つぎはカレー味の
スパゲッティソースに入れました。

最初、怖がって食べなかった子も、一人が
おいしいよ~と言うと、じゃあ、食べてみようかな…

「今日の給食には怪獣が入っているから
見つけてね♡」と言うと、みんな争うように
お皿を眺めて、「あった!」「俺のはない!」

火が通るのが時間がかかり、なかなか柔らかく
ならず、ちょっと固めの仕上がりでしたが、
園児たちは、怪獣♪怪獣♪と喜んで食べてくれました。

一緒に出したパンダ豆の甘煮も好評で、好きな
子は、スパゲッティはいらんけど、豆は欲しい♡
とお替りしていました。

 

 

ぞう組さんにしそをちぎってもらいました

梅に塩をまぶして、梅を漬けたのが
3週間ほど前。

1週間でたっぷりと梅酢が上がってきました。

かびないように塩は、梅の20%使っています。

今は減塩梅干しが流行っていますが、
梅はしっかりと塩を利かせてないと、
かびてしまいますし、塩以外の調味料を
使っている梅干しでは、防腐効果や
整腸効果はぜ~んぜん期待できないので
要注意ですよ。

梅酢が上がってきたら、次は赤しそを
ちぎって塩もみします。

まずは白梅酢に漬かっている梅干しの
においを嗅いでみました。

園児たちは、みんな「いいにおい~」
と、うっとりしていました(^^♪

保母さんも「癒される匂いですね~」

しそを塩でもんでいくと、「あっ!さっきより
少なくなってる!」と氣づいた子もいましたよ。

そうだよ、塩でもんだのでぎゅっとくっついて、
少なくなったように見えるんよ。
よく観察していたね!

赤しそをぎゅうううと絞ると、赤黒い汁が。

次に梅酢を少し掛けて絞ると、あっ!
さっきより色が違ってる!

さらに梅酢を掛けて絞ると、
もっときれいな濃いピンク色になりました。

毎年、園児たちはこの色の変化を
見ると、わぁ~!と大興奮。

梅雨が終わったら、赤色に染まった梅干しを
ざるの上で干すので、またお手伝いしてね。

 

~☘ 8月の行事 ☘~

8月5日(月) 🌼 お誕生日会 🌼

8月6日(水) 平和集会「平和ってすてきだね」という本を読んで、「青い空」のうたを歌います。

8月13日(火)~16日(金) 希望保育

8月19日(月)🌼 お誕生日会 🌼

8月19日(月)~23日(金)中学生(栗中)職場体験

8月26日(月)~30日(金)中学生(美木中)職場体験

8月27日(火) ミュージックケア(くま組)

8月30日(金) 避難訓練・・「脱水・熱中症」に対して訓練します。

国産パイナップルが大人気!

果物のおやつの日に国産のパイナップルを
出しました。

国産のパイナップルは芯も甘いし、
筋がないので食べることができるんです♪

でもパイナップルは食べると口が
しびれると言う人もいたりするし、
このみが分かれるかなと思いつつ
出してみたら、超人気でした!

こっちがびっくりするくらいの
大人気でした。

外国産のパイナップルに比べて、
甘さが柔らかいですね。

子どもたちはちゃんとおいしいものが
分かるんでしょう。

2種類のパイナップルを買いましたが
酸味や果肉の色もかなり違っていました。

来年はより甘かったボゴールパインだけを
買おうかな。

 

 

ぶどう味のわらび餅

夏のおやつ、わらび餅。

今回は、ぶどう味にしてみました。

夏祭りのかき氷蜜が残っていたので
わらび餅の水の代わりに使ってみました。

きれいなピンク色?薄紫色?の
わらび餅ができましたよ♪

ふつうの水を使ったわらび餅は
白色です。

でもきなこをまぶすと、何色なのか
さっぱりわかりませんよね。

園児たちは、あまい~おいしい~と
喜んで食べてくれました(^^♪

こうやったら小松菜でも食べられるね!

小松菜のように緑の葉っぱの野菜は
苦手な子が多いですね。

おやつに使ってみました。

さっとゆでてフードプロセッサーで
みじん切りにします。

米粉や少しの砂糖、塩、豆乳と
油を混ぜて、ねっとりした餅生地にします。

それを天板に移して広げ、スチーム
コンベクションオーブンで蒸します。

蒸し器でもオッケー。

蒸しあがってすぐだと、柔らかいので
切りにくいのですが、冷ますとずいぶん
切り分けやすくなります。

きなこをまぶして、小松菜もちの
できあがり!

園児たちに、何が入っていると思う?と
聞いてみたら、「ほうれんそう」

おっ!近い!

「れたす」「きゃべつ」「はくさい」

どんどん離れて行ってるわ~

小松菜という名前を知ってる子どもは
あまりいないですよね。

赤ちゃんクラスもおかゆのおやつを
食べた後でもらっていましたが、大人気
だったようです。

次回はもう少し、砂糖を減らして作っても
ちゃんと食べてくれそうです♪

 

一日早いふなやき

今年のふなやきの日は、7月3日だそうです。

保育園では一日早く2日にふなやきを
出しました。

これは、米粉だけで作ったふなやき。

白い!

こっちは全粒の小麦粉も加えているので、
ちょっと茶色。

でも、白と茶色というより、金色、銀色と
言う方が素敵なので、園児たちには、
「今日のふなやきは、金色と銀色があるよ♪」と
説明しておきました。

幼児クラスはこのままの大きさで出して、
乳児クラスは半分に切りました。

小さく切った甲斐があって、乳児さんたちも
ぱくぱく食べてくれて、お替りに来てくれました。

あんこが嫌いなんですよと言われていた子も
ふなやきはあんこが皮に隠れているせいか、
さっさと食べてくれ、ちゃんとお替りも
してくれました♡

りす組の園児で、頑として食べない子が
いましたが、皮の上にあんこを載せて、
ちょっとずつ食べさせると、「あらっ?
意外とおいしい♡」とわかってくれ、
お替りしてくれました。

あんこがなくなったのですが、皮だけ
残っていたので、練りごまと味噌を合わせた
ものを塗って、お替りの一部として出しました。

こういうしょっぱいお菓子もいいですね。

あんこは園で作っているので、北海道の小豆と
甜菜糖、塩で作る甘さ控えめのあんこですよ。

ふなやきを食べて、夏を元氣に乗り切ってね。

 

ところてんの意外な食べ方

海藻をたくさん食べて欲しいので、
夏のおやつにはところてんを出します。

6月から9月まで、浦崎の方にてんぐさを
取ってきてもらってところてんを作ってもらってます。

ちょっと癖がある味なので、いまいち
人氣がないんです・・・

なんとかおいしく喜んで食べてもらいたいなぁ

きなこをかけて食べるのが一番無難ですが、
給食室できなこをかけて出すと、きなこが
水氣を吸って、どろどろになり、これまた
不人氣・・・

園児たち、要求するレベルが高いの。

今回は、きなこ、しょうゆ、ぜんざいと
3種類の味を選べるようにしてみました。

しょうゆには青海苔とごま、少しの酢を加えています。

きなこはほんのり甘い味。

ぜんざいもほんのりした甘さで。

あゆみのおやつはいつもほんのりの甘さなんです(^^♪

「さあ、みんな、どの味がいいか、考えて」
「好きな味を選んでね」

意外なことに醤油味が一番人氣でしたが、2回目からは
ぜんざいが人氣。

ちょっと醤油味はからかったかな?

みんなきれ~いに食べてくれました。

乳児クラスでもところてんを喜んでくれ、
あっという間になくなって、ぜんざいだけを
いっぱい食べていました。

~ ☘ 7月の行事 ☘ ~

7月2日(火)🌼 お誕生日会🌼

7月5日(金)🌺 七夕集会・・「七夕のうた」を歌って、手遊びをします。/
🎶合同リズム・・全員でリズムをします。

7月9日(火)🌸いきいきサロン・・地域のお年寄りと交流します。

7月10日(水)❀*プール開き*で~す!

7月12日(金)🌼 お誕生日会🌼  

7月12日~13日(土)・・(ぞう組)お泊り保育・・みんなで探検をしたり、オムライスを作って食べます。13日は保護者が竹馬を作ったりします。

7月16日(火)個人面談開始~

7月20日(土)♫ きららラポール夏祭り 🎶・・夏祭りに年長さんが参加します。

7月22日(月)🌼 お誕生日会🌼

7月23日(水) 身体測定

7月30日(火)= 園庭開放 =・・保育園以外のこども達が遊びに来ます。

7月31日(水)避難訓練・・「集中豪雨・水害」にあったと想定して避難します。

※ 雨の日は「 わらべうた」を予定しています。^^♪

六月の水無月

京都の和菓子、水無月です。

6月に食べる和菓子ですが、旧暦の
6月である7月にも販売されているようです。

米粉と砂糖、お水で作る
もちもちしたういろうの上に
甘納豆を載せるのですが、
あゆみ保育園では手作りの
あずきあんを載せています。

三角形という形がミソなんですよ。

昔は暑い夏に氷を食べることができなかったので
ういろうを三角形にして、氷の形に模して
涼を感じていたそうです。

フォークとか使わず、手でしっかりと
ういろうのもちもち感を感じながら
食べもらいました。