今、苺が旬の果物なので、八百屋さんに
小さい苺をたくさん持ってきてもらって、
フルーツポンチのおやつにしてみました。
りんごとデコポンも加えて。
ゆるい寒天ゼリーシロップで和えています。
2階の幼児クラスではほとんどの子が「おいしかった!」
と大喜びしながら食べてくれましたが、1階の乳児さんは
果物が嫌だとか、りんごが嫌いだとか、ゼリー部分が嫌だとか
好き嫌いする子が多くて、あらら・・・残念・・・
苺って子どもはみ~んな大好きな果物だと思ってたんですけどねぇ
今、苺が旬の果物なので、八百屋さんに
小さい苺をたくさん持ってきてもらって、
フルーツポンチのおやつにしてみました。
りんごとデコポンも加えて。
ゆるい寒天ゼリーシロップで和えています。
2階の幼児クラスではほとんどの子が「おいしかった!」
と大喜びしながら食べてくれましたが、1階の乳児さんは
果物が嫌だとか、りんごが嫌いだとか、ゼリー部分が嫌だとか
好き嫌いする子が多くて、あらら・・・残念・・・
苺って子どもはみ~んな大好きな果物だと思ってたんですけどねぇ
4月のおやつに桜餅を作っています。
もち米とうるち米を合わせて炊いたご飯に食紅を
少し混ぜて、ピンク色にした生地であんこを
包みます。
もちろん、あんこも給食室の手作りです♡
市販のあんこは甘すぎるからね。
桜の葉っぱの塩漬けでお餅をくるっと
巻くのですが、子どもにはなかなかハードルが
高いですね。
でも、ぞう組とらいおん組には葉っぱ付きを
出しているのですが、今年もちゃんと無事に
食べてくれました。
今年のらいおん組は無理かなぁと思っていたので
びっくり!
葉っぱは1枚使わず、細く切っています。
小さいクラスのみんなも桜の葉っぱを
食べてもらいたいなぁと思って考えて
みじん切りにした葉っぱをあんこに混ぜて
みました。
そんなにたくさん、混ぜたわけではないので
ほのかに桜の香りがするあんこになってくれ、
小さいクラスの園児もみんな喜んで桜餅を
お替りして、たくさん食べてくれました!
ありがとう♡
桜の花の塩漬けを細かく切って
ご飯に入れました。
ご飯が5分づきなので、茶色なので、
桜の花が入っていてもほとんどわかりません。
「今日は桜の花が入ってるご飯よ!」
と、しっかりアピールしておきました。
「わかったよ!」
「匂いがした!」
「桜餅みたいなにおい!」
園児もちゃんといつもとちょっと違うご飯だと
わかってくれていたみたいです。
5月7日(火)🌸お誕生日会
5月8日(水)野菜の苗植え
5月10日(金)🌸お誕生日会
5月14日(火)🎶わらべうた
5月15日(水)🌸お誕生日会
5月16日(木)🍳クッキング(ぞう組)・・「ぬか床つくり」と「かしわもち作り」(材料がそろい次第、行います。)
5月17日(金)🌸お誕生日会
5月18日(土)クラス懇談会
5月20日(月)♫ミュージックケア(くま組)
5月21日(火)🍳クッキング(りす組)・・グリンピースをむきます。
5月22日(水)♫ミュージックケア(乳児、らいおん組、ぞう組)
5月23日(木)健康診断(りす、うさぎ、ぞう組)
5月24日(金)🍳クッキング(らいおん組)・・スナップえんどうのすじ取りをします。
5月27日(月)🌸お誕生日会
🍳クッキング(くま組)・・いろいろな豆をむきます。
5月28日(火)🍳クッキング(うさぎ組)・・そら豆をむきます。
5月29日(水)泥団子大会(幼児クラス)
5月30日(木)人形劇観劇(ぞう組)・・「長靴をはいた猫」を見に、しまなみ交流館に行きます。
5月31日(金)避難訓練・・「調理室が火事」という想定で行います。
今年の3月に卒園したぞう組さんが
入学式の後にランドセルを見せに
来てくれました。
忙しい中を来てくれてありがとう~
2週間ぶりの園庭で、パワー炸裂で
走り回っていましたよ。
せっかく来てくれるんだから、ちょこっと
おやつを作って待っていました。
豆乳のプリンにいちごを載せて。
でも、園庭で走り回って遊んだせいで、
のどが渇いていたのか、甘すぎたのか、
全部食べ切れない子もいて、、、
ショック~
あっという間に食べてくれ子もいたんですけどね
ほとんどの保育園では給食室は廊下の
端っこに追いやられて、ひっそりと
たたずんでいます。
でも、あゆみ保育園では園長先生の意向で
給食室と園児が近い関係でいてほしいと
いうことで、1階の大きい保育室のすぐ
隣りに、給食室があります。
しかも、透明な大きな窓が付いているので、
保育室から給食室をしっかり覗いて
見ることができます。
カウンターに並べているおやつや、給食の
盛り付けを見ては、「それ、なに~?」
「わ~い、今日のおやつはケーキだ~」
と、園児たちは歓声を上げています。
この日のおやつは、おからと甘酒のケーキで、
上にはかりんのジャムと星の形の麩を載せています。
園児数が多い保育園では、給食調理員が
園内を歩いていても、「この人、誰?」的な
時もありますが、あゆみ保育園では、お互いに
名前と顔が一致しているし、全員では
ありませんが、泣き声を聞いても、誰が
泣いているのか、給食調理員でもわかりますよ。
ぞう組が卒園していくので、おやつも
卒園お祝いのを作りました。
パフェ♡
去年は卒園式の前日に作ったのですが、
今年は3日ほど前に作りました。
パフェはバナナアイスがメインだったので、
万一、おなかが冷えて卒園式に欠席という
事態になったら大変なので余裕をもって、3日前に。
今年のパフェはバナナがメインです。
普段のおやつにはバナナのような海外の
果物は使わないようにしていますが、卒園特別
メニューなので、ちょっといつもとちがって
羽目を外してみました。
卵や乳製品は使わずに、アイスクリームを
作っています。
バナナを細切りにして溶かしたチョコも
かけて、チョコバナナも飾りました。
フィンガークッキーも焼いて添えています。
もうちょっとおいしそうに作りたかったのですが、
飾り付けが下手で、見栄えが悪いパフェに・・・
でも、園児たちは大喜びで食べてくれました。
バナナアイスのお替りを持っていくと、
だだだっ!と行列して食べてくれました♡
今まで何度か春巻きを作ったのですが、
ボリュームありすぎて、園児たちが食べるのが
難しかったみたいで、「今日の給食は春巻きよ」
と言うと、「え~!また春巻きなん!」と
ブーイングも起きていたんです。
大きすぎるんじゃない?と保育士さんにアドバイスを
受けて、今回は小さめ細めに作ってみました。
大きな四角の春巻きの皮を三角に半分に切って、
中の具を巻いていきました。
春巻きの皮って、ぴっちりとくっついているから
まず、これをはがすのが時間がかかるんですよ…
40枚の皮をはがして、半分に切って80個作りました。
油で揚げたりせずに、天板に並べて刷毛で油を塗り、
オーブンで焼きます。
こんがりとおいしそうに焼きあがりました♡
アドバイスのおかげで園児たちも食べやすかったようでした。
よかった、よかった。
くま組がお散歩に行ったとき、
つくしを採ってビニール袋に
入れて持ち帰ってきました。
おうちに持ち帰るつもりだったと
思うのですが、
「わ~!それ、給食先生にちょうだい!」
「つくしのてんぷらにしてあげるよ」
くま組さんは、つくしのてんぷらってなんだろう・・・と
訳もわからず、言われるままに袋をくれました。
でも、ハカマがついたままのつくし。
手洗いをするくま組さんの横で、ハカマを
とりのぞいていたら、「なんでそれ、取ってるの?」
これがあると、食べたとき、口の中で
ぼそぼそしておいしくないからよ。
取り終わったつくしをすぐに給食室に
持ち帰り、てんぷらにしました。
ほんのちょっとしかありませんでしたが、
みんな、大喜び!
初めて食べた子もいましたが、目を丸くして
「おいしい!!!」
数日後、またお散歩に行ったくま組さんは
あの味が忘れられなかったようで、こんどは
いっぱい取ってきてくれました。
しかも、ハカマを取ったつくしです♡
今度もてんぷらにして、園児たちに出しましたよ。
近くに自然がいっぱいある保育園なので、
こんなすてきな春の味を楽しむことができます♡
トーゴのモイモイって、どういう意味?!
3月は世界の料理シリーズとして、いろんな
国の料理を給食のメニューに入れてみました。
トーゴという国のモイモイという料理です。
トーゴってどこにある国なんでしょうね?
西アフリカの国ですよ。
モイモイというのはお豆さんとトマト、スパイスを
混ぜて蒸す料理です。
今回は黒目豆を使いました。
この豆は30分ほど煮るとすぐに柔らかくなります。
ツナ缶やトマト水煮、玉ねぎ、きのこ、にんにく、
カレー粉、塩をまぜて天板に流し込み、蒸し焼きに
しました。
適度に焦げ目もついて、おいしそう!
豆はフードプロセッサーでペースト状にしていたので、
柔らかくて食べやすかったので、ひよこ組が一番に
お替りに来ました♪
給食は噛み応えがあるおかずを心がけていますが、
たまにはこんな柔らかいおかずもいいよね♪
でもトーゴの人が食べたら、「これは絶対
モイモイじゃない!」と言うだろうなぁ・・・