ぞう組は、ひな祭り集会の日に、
抹茶席を体験しました。
自分たちでいちご大福を作ります。
ホットプレートで餅生地を焼いて、
給食室の手作りのあんこの中に
いちごを入れて丸めたものを餅で
包みます。
うぐいすきなこをまぶして、できあがり。
あんこはかなり砂糖控えめな甘さですが、
園児たちは、ぜんぜん氣にせず、食べてくれました。
抹茶も職員に点ててもらい、にがい・・・と言いつつも、
さっさと飲んでくれました
抹茶が初の子も多かったのですが、とても楽しかったようです♪
ぞう組は、ひな祭り集会の日に、
抹茶席を体験しました。
自分たちでいちご大福を作ります。
ホットプレートで餅生地を焼いて、
給食室の手作りのあんこの中に
いちごを入れて丸めたものを餅で
包みます。
うぐいすきなこをまぶして、できあがり。
あんこはかなり砂糖控えめな甘さですが、
園児たちは、ぜんぜん氣にせず、食べてくれました。
抹茶も職員に点ててもらい、にがい・・・と言いつつも、
さっさと飲んでくれました
抹茶が初の子も多かったのですが、とても楽しかったようです♪
3月1日はひな祭り集会でした。
給食は、ちらし寿司です。
ぞう組にだけは、ひな人形の形にしました。
14人分。
疲れた…
園児たちには海苔の着物。
薄焼きたまごの着物は、見本です♡
園児たちはうずら卵の黄身を出して、
「髪の毛!」
「顔!」
「りぼん!」
と、遊んでいました。
味噌おでん給食の時、餅つき大会で
ついてもらったお餅を使って、餅あげを
入れることにしました。
揚げの口を閉めるのは、爪楊枝でいいかと
考えていたのですが、ひとりの給食調理員さんが
「かんぴょうで結ぶ方がかわいいよね」
ということで、せっせと結んでもらいました♡
やっぱり、爪楊枝より格段にかわいいね!
見た目も大切ですね。
3月1日(金) 🎎 ひな祭り集会
3月5日(火)🎶 お誕生日会 🎶 / 卒園式の合同練習
3月6日(水)🍳 クッキング(りす組)・・ジャムサンドイッチを作ります。
3月7日(木) 畑作り(うさぎ、くま、らいおん組)・・にんじんとじゃがいもの種を植えます。
3月8日(金) お別れ遠足(ぞう組)・・千光寺の鎖山に登って思い出を作ります。
3月11日(月)合同散歩
3月12日(火)🍳 合同クッキング・・幼児クラスみんなでお弁当を作ります。
3月13日(水)たてわり散歩 / ♬ ミュージックケア(乳児)♬
3月15日(金)お別れ遠足<予備日>(・・3月8日に雨が降った場合)
3月16日(土)新入園児 説明会
3月18日(月)卒園式の 合同練習・・みんなで卒園式の練習をします。
3月19日(火)(^^♪ わらべうた・・わらべうたの先生が季節に合った手遊びや絵本を教えて下さいます。 / 🍳クッキング(うさぎ組)・・おはぎを作ります。 / 身体測定
3月20日(水)🎶 お誕生日会 🎶 / 合同リズム
3月23日(土)<卒園式>・・ぞう組15名が卒園します。おめでとうございます!
3月27日(水)<修了式>・・今年一年、大きく成長した子どもたちの姿を喜び合います。 / 避難訓練・・火災についての避難訓練を行います。
3月28日(木)と29日(金) 希望保育
1月から3月はぞう組のみんなから
給食のリクエストを受けて、献立を
作ります。
おやつのリクエストも受付けてます。
チョコレートケーキ!とリクエストした
子がいたので、バレンタインデーに
作ることにしました。
オーガニックのココアを使います。
今回はおからをどっさりと入れて
小麦粉の量を減らしてみました。
レーズンやくるみなども入れて。
バターや卵は使わず、甘みも自家製の
甘酒を使っています。
おうちでは絶対に食べたことがない味の
チョコレートケーキですが、園児たちは
お昼寝から起きて、給食室を見て大騒ぎでした。
初めての味に対して警戒心がある園児は
なかなか食べることができなかったのですが、
他のみんなは、お替りコールでした♡
お替りをしたのに、なかなか食べない1歳児も
いて、「きらいなんだったらお替り止めとけば
よかったんよ」と言うと、そうじゃなくて、
惜しみながらゆっくりと食べ、まったりと
最後のお茶も飲んでいました。
写真はお替り用のケーキなので、
天板に小さいのがぎっしり並んでいます。
おからと粉の配合が違うのを2種類
焼いたので、色がちょっと違っています。
薄切りにしてもらった食パンの耳を落とし、
真ん中に肉みそあんを載せて、ラップでぎゅっと
包みます。
それを蒸し器で10分ほど蒸すと、肉まん風の
できあがり!
今日のおやつはな~に?と聞かれて、
「肉まん風だよ」
わ~い、肉まんだ!と園児たちは大喜びして
いるので、「違う、違う、肉まん風だよ」
肉まんと言うと、今の子供たちは、すぐに
コンビニの肉まんを連想してしまいます。
大きさもかなり小さいし、コンビニのものとは
かなり違うからね。
食パンの耳はオーブンでカリッと焼いて
かる~く塩をふりました。
できるだけ、砂糖は控えめにしているので、
砂糖味にはしていません。
園児たちは、「コンビニのよりおいしい!」
と、喜んで食べてくれました。
パンの耳のお菓子と肉まん風とどっちが
よかった?と聞くと、「どっちもよかった!」
ありがとう♡
園児たちのそんな歓声が給食室の励みになります。
1月19日に園庭で餅つきをしました。
お父さんたちが搗き手として何人も参加して
くださり、和気あいあいと6臼の餅を
搗いてくださいました。
もち米を蒸すとき、上の段と下の段では
蒸しあがる時間がかなり違うのですが、
それに氣づかず、慌てる場面もありましたが、
なんとか無事に搗き終わりました。
園児たちもぽにょぽにょの柔らかいお餅の
手触りを楽しんでくれたようです。
国産のきなこを使っているので、香ばしくて、
砂糖は少しでもとても甘いきなこ餅になります。
海苔醤油餅もマルシマの醤油を使うので、砂糖を入れず、
お醤油だけなのにおいしい!
ぜんざいも小豆から作るので、甘さ控えめで
小豆の味をしっかりと味わえました。
いつも、もち米を下さる保護者さんにも感謝です♡
あゆみ保育園ではぬか床を園児たちに
かき混ぜてもらってぞう組15人の手のひらに
住んでいる常在菌がたっぷり入っている
ぬか漬けを作っていますが、最近は甘酒も
園で作るようになりました。
麹にぬるま湯を加えて、電気釜にいれ
少しふたを開けて置き、保温状態で一晩おきます。
それだけで甘い甘酒ができあがり。
アルコール分は含まれていないので、赤ちゃん組でも
大丈夫です。
発酵食品なので、腸の動きを活発にしてくれそう。
腸が正常に働いてくれると、お通じにもいいし、
お通じが毎日きちんとあると、免疫力も上がるし、
インフルエンザなどにも感染しにくくなるし、
お肌もきれいになるし元氣になって、いいことだらけですね。
ぞう組がクッキングで作ってくれた白玉団子に
甘酒ソースをかけてみました。
くるみとレーズンのみじん切りを入れたソースです。
なぜか、キャラメル味がしました♪
甘酒のちょっとくせのある味が嫌いな子もいますが、
好きな子はだ~いすき!
何度もお替りに来てくれました。
明日はトイレでおっきいおたよりが見れるかな。
ぞう組の女子が、うれしそうに
「給食先生、わたしね、〇〇君と結婚するんよ」
うわっ~!
そうなんだ~!
「ねっ!」
「うん!」
と、見つめあう2人♡
じゃあ、結婚式の時、給食先生も招待してねと
お願いしたら、〇〇君は、速攻で、
「その時、給食先生は死んどるじゃろ」
ええっ!
20年後に結婚してくれたら大丈夫。
ぎりぎりまだ生きてるはず。
お祝いにロールケーキを持っていくからさ、
招待してねと重ねて頼むと、
「わかった、いいよ、ロールケーキ、
一本、作ってきてよ」
1本と言わず、何本でも作りますよ。
最近作ったのは、こんな抹茶ロールケーキです。
卵やバター、生クリームを使わないので
アレルギーの園児でも食べられます。
柿をたくさんもらったので、今年も
柿酢を作ってみました。
容器に柿をどんどん入れて、つぶして、
しばらく置いておくだけ。
少し、イースト菌を加えると、よく発酵してくれます。
うまく発酵はしてくれたのですが、どこをどう
間違ったのか、わからないのですが、できあがった
柿酢はちっともまろやかじゃなく、ツンッとする
きつい酸味の酢になってしまいました。
来年こそ、なんとか、柿酢をうまく作ってみたいなぁ
何がいけなかったのか、それがわからないからなぁ
冷蔵庫にしばらく静置しておくと、酸味が
まろやかになると聞いたので、やってみます。
そして、1か月後。
恐る恐る柿酢の瓶のふたを開けてみました。
やっぱりツンとしたにおい。
でも、一口なめてみると、まさしく酢!
においほど尖った酸味はなくて、もう少し
置いておけば、もっとまろやかな酢になりそうです。
よかった~