幼児クラスのクリスマスパーティー

幼児クラスが合同クッキングで、
クリスマスのホットケーキを作りました。

小麦粉、米粉、甘酒、豆乳などで
作ったホットケーキのタネです。

バニラエッセンスを入れたので、焼いている
時は、とっ~てもいい匂いが漂っていたの
ですが、味見してみると、「う~ん・・・
もうちょっと甘さが欲しいかも・・・」

じゃあ、生クリームに多めに砂糖を入れましょうね。

お昼寝なしで、ぞう組が果物を切ったり、
生クリームを泡立てたりしてくれました。

丸く焼いたホットケーキは大きな星型で
型抜きしました。

各々、自分のホットケーキの上に、生クリームや苺、
キウイ、バナナを載せて、飾り付けます。

こんなにかわいくおいしそうに飾ってくれました♡

みんな、お皿までなめて、きれいに食べていましたよ。

星型の周りの部分は小さくちぎって、残りのフルーツや
クリームと和えて、トライフルとして食べました。

 

 

~☘ 1月の行事 ☘~

1月7日(火) 🌺お誕生日会🌺 あづみ園来園

1月9日(木) 🍳クッキング(くま組)・・ご飯をつぶして丸め、おもちを作ります。

1月14日(火) 🎶ミュージックケア(くま組)

1月15日(水) 🎶ミュージックケア(乳児・らいおん組・ぞう組)/  (^^♪わらべうた

1月17日(金) 🌺お誕生日会🌺  /  🎽合同リズム

1月18日(土) もちつき参観日!

1月22日(水) 🍳クッキング(うさぎ組)・・ごはんをカップに入れてひっくり返し、おやまごはんを作ります。

1月28日(火) 環境リサイクル教室・・ごみのわけ方を<ごみレンジャー>から学びます。

1月31日(金) 避難訓練・・「ガスが爆発した」との想定で行います。

恒例のお菓子のおうち

クッキーで、今年もお菓子のおうちを
作ってみました。

まあ、何と言いますか、あばら家なんですけど。

カラフルなアラザンを飾ったので、ちょっとは
見栄えが良くなってます。

ロビーに飾ると、こんなあばら家でも、園児たちは
喜んでくれて、わー!お菓子のおうちだ!かわいいね~
と、うっとり見てくれます。

おやつの時間に食べるときは、分解したので、
何が何だかわからないタダのクッキーになりましたが
おいしかったようで、よかったです。

おからとくるみのブラウニー

おからがカルシウム豊富なので、給食や
おやつに色々と使うようにしています。

あゆみ保育園では、カルシウムの補給を
牛乳だけに頼っていないので、小松菜やいりこ、
干しエビ、海藻、ゴマなどを使っています。

なぜ、牛乳をあまり使わないのか、その理由として、

1.乳牛の餌が、牛本来の餌である草を使わず、
輸入品の穀物などが多く使われています。

また、餌の中に抗生物質やホルモン剤など
人間の健康にとっていい影響を与えない材料が
入っていることが多いのです。

そんな牛乳を毎日たくさん飲んでいたら、
子どもの小さい体に良いわけないですよね。

2.日本人は牛乳のたんぱく質を消化する
酵素をほとんど持っていません。
未消化の牛乳のたんぱく質は体内に酸性物質を
増やしてしまいます。

人の体は弱アルカリ性なので、そこへ酸性物質が
できたら、それを打ち消すために骨に入っている
カルシウムを使うのが手っ取り早いので、骨から
カルシウムが出て行ってしまいます。

カルシウム補給のために牛乳を飲んでいるつもりでも、
実際には骨がスカスカになっていくのです!
たいへん!

3.牛乳にはほかのたんぱく質食品に比べて、
リンの含有量が多いです。
このリンは腎障害や動脈硬化、心筋梗塞などのリスクを
高めてしまいます。

そんな理由から牛乳は毎日飲ませていないのです。

今日のおやつのブラウニーには、おからを入れました。

小麦粉と米粉とココアと少しの塩。
くるみとドライマンゴー。
豆乳とメープルシロップと菜種油。

だいたいこんな材料でブラウニーを作りました。

卵もバターも使っていませんが、部屋中に
ケーキのいい香りが漂いました。

みんな、とっても喜んでもりもり食べてくれました♡

 

らいおん組がめちゃ上手にパン作り

らいおん組がクッキングでパン作りを
しました。

前回は、ペーキングパウダーを使った
簡単なパン作り。

こね方練習をやってみたので、
今度は本格的にドライイーストを
使ってのパン作りです。

少しの砂糖とオリーブオイル、塩を
入れて、それぞれ100gの強力粉を
こねました。

みんながこね終わったら、大きなボウルに
ひとまとめにして、もういちどこねます。

ちょっと固めの生地の子もいたり、ちょうど
いい加減の生地の子もいたりだったのですが、
ひとまとめにすると、全体がちょうどいい具合の
生地に落ち着きました。

それを2時間ほど発酵させておくと、ふんわりと
とってもいい感じに膨らんでいました。

それをもう一度軽くこねて、こどもたちが
それぞれ5個ずつ丸めていきます。

柔らかくて気持ちいいので、いつまでも
こねこねと丸めている子もいましたよ。

暖かい部屋に置いておくと、ちょうど
いい具合にふっくら2次発酵しました♡

表面にオリーブオイルを塗って、10分ほど
焼くと、給食室にはパンのいい香りが
立ち込めて、見た目もほんとにおいしそう!

さつまいもをつぶしたものも入れて、
さつまいもパンも作りました。

子どもたちも、おいしい!おいしい!と
大喜びで食べて、みんなでらいおん組さんに
「ありがとう~」とお礼を述べました。

初めてのパン作りにしては、上出来でしたね。

みんなが丸めたパンを給食室で、もう一度きれいに
丸めなおしたのは、内緒ですけどね♪

 

畑で採れたさつまいもで石焼き芋

畑で収穫したさつまいもを使って
給食に出したり、クッキングで料理したりと
いろいろ楽しんでいます。

今日は、園庭に薪ストーブを出して、
石焼き芋を作ってみました。

大きな鉄なべに石を敷き詰めます。

さつまいもを新聞紙でくるみ、さらにアルミ箔で
包んで、石の上に置いて焼きました。

午前中ずっと焼いても、まだ堅かったのですが、
火を止めて余熱で数時間置いたままにしていたら、
とっても柔らかくほくほくな石焼き芋になっていました。

余熱の力って、すごいですね。

保育士が焼き芋色の衣装で盛り上げてました。

去年は6キロ作り、足りないくらいだったので、
今年は8.6キロも芋を焼いたので、たっぷりと
焼き芋が作れました。

園児たちも思う存分お替りをして、保育士たちも
お相伴にあずかりました♪

11月はまだ暖かくて、焼き芋を食べるという
季節には早すぎるなぁという感じです。

また来年の1月にも、焼き芋をする予定ですが、
そのころには焼き芋にぴったりの寒さになっていそうです。

~☘ 12月の行事 ☘~

12月3日(火) 🌼祖父母向け発表会

12月7日(土) 🌼🌼発表会!

12月10日(火) いきいきサロン・・地域のお年寄りと交流します。

12月11日(水) 🌸お誕生日会🌸   //   🎽合同リズム

12月13日(金) (^^♪わらべうた・・季節に合った手遊びや絵本を教えて下さいます。

12月16日(月) 🎶ミュージックケア(くま組)・・(だれでもどこでもいつでも楽しめる音楽療法>

12月17日(火) 🎶ミュージックケア(乳児・らいおん組・ぞう組)

12月18日(水) 🌸お誕生日会🌸

12月19日(木) 🍳合同クッキング(りす組・うさぎ組)・・クッキーを作ります。

12月23日(月) 🍳合同クッキング(くま組・らいおん組・ぞう組)・・ホットケーキを作ります。

12月27日(金) 🌸お誕生日会🌸  //  避難訓練・・不審者がいるという想定で行います。

12月30日(月)~1月4日(土) 年末年始 休園

栗の渋皮煮の練り羊羹

家の庭に栗が生っているので
毎年その栗を下さる保育士さんが
います。

今年も沢山の栗をもらい、保育園用に
渋皮煮を作りました。

どうやって園児たちのおやつに出そうかなと
考えていて、小豆で作った練り羊羹の上に
載せることにしました。

いつもは、あずきだけの練り羊羹です。

まず小豆餡を作り、砂糖を加えるのですが、
小豆600gに対して、200gの砂糖。

それを寒天液と混ぜ合わせ、10分ほど
しっかりと練り上げます。

まずその羊羹を冷やし固めて、上に栗の
渋皮煮のみじん切りを載せました。

渋皮煮を漬けていた蜜でもう一度煮直したので
とろとろの渋皮煮になっています。

渋皮煮を載せた上にさらに寒天液を流して
つやを出しています。

園児たちが、渋皮煮を食べられるかなぁと
ちょっと心配でしたが、あゆみで作る
おやつはいつも甘さが少ないので、
全然平気だったようです。

お替りに来てくださいと言われると、
だだだっと椅子から立ち上がって
行列ができたくらい、人気なおやつでした。

 

 

ぞう組のだしエクスペリエンス

ぞう組のクッキングで、去年に
引き続き、だしエクスペリエンスを
しました。

クッキングでは、たいてい、子どもたちが
何かを作るという作業がほとんどです。

団子を作るとか、お餅を焼くとか。

でも、このだしエクスペリエンスでは、
給食の調理員が給食で使っているいろんなだしを
作っておいて、それをひとつずつ味見してもらいます。

今回は、切り干し大根、昆布、干しシイタケ、
かつお節のだしを用意しました。

軽く温めてまず塩味のだしを味わいます。

次はそのだしに醤油を入れて、醤油味のだしを
味わいます。

においを嗅いだだけで「あっ!これは・・・?
しいたけ?!」とわかる子もいます。

逆ににおいが嫌で、「ほんのちょっとだけにして!」
と、嫌がる子もいます。

苦い~という子もいれば、めっちゃおいしい!と
言う子もいて、口の好みは十人十色ですね。

だいたい、塩だけのだしより、しょうゆのだしの
方がおいしかったようでした。

かつお節は子どもたちで削りました。
指まで削ったらどうしようと、ひやひやしながら
削ってもらいました。

無事にたくさん削れましたよ♪

かつお節のだしが一番好評でした。

さいごに4つのだしを全て合わせて
混合だしを作り、また飲むと、みんな
「おいしい!」と大喜びして、もっと欲しい!
もっと欲しい!と大騒ぎでした♡

自分たちが何か作業をするわけではないので、
物足りないかなぁと心配でしたが、
意外にも楽しかったようで、よかったです。

めちゃかわいいかぼちゃのプリン

かぼちゃのプリンのおやつ。

卵は使わず豆乳のプリンです。

黄色はかぼちゃの色です。

かぼちゃの皮は型抜きしてプリンの
上に水玉模様のように飾ってみました。

取り分ける前に「みんな、見て~」
「かわいいじゃろ?!」

園児たちは、「う、うん。かわいいね・・・」

冷やし固める時間が短かったので
やわらかいプリンになってしまいましたが
おいしかったようで、どのクラスもきれいに
食べてくれました。