~☘ 4月の行事 ☘~

4月1日(水) =新級式=

4月3日(金) 🌸お誕生日会🌸

4月4日(土) 🌼入園式✿

4月15日(水) 🌸お誕生日会🌸

4月18日(土) ~親子交流会~  (コロナにより中止します。)

4月23日(木) 🌸お誕生日会🌸

4月29日(水) 昭和の日(休日)

4月30日(木) 避難訓練・・「調理室より火災」を想定して訓練します。


 

 

ぞう組卒園お祝いパフェ

ぞう組の卒園お祝いのおやつで
恒例のパフェを作りました。

もものジュースのゼリー

いちご、ブルーベリー、マンゴのフルーツ

玄米ぽんせん

豆乳の生クリーム

アラザン

を盛り付けて、ココア味の米粉クッキーを
載せました。

クッキーがサクサクでおいしい♡

10人のうち、豆乳クリームが苦手だった子も
いましたが、それ以外の園児たちは、器を
舐めてくれたんかというくらい、きれいにして
戻してくれました。

 

お彼岸のぼたもちおやつ

春のお彼岸の時、おやつにぼたもちを
出しました。

今までは、中にあんこを入れて、外に
きなこをまぶしたぼたもちを出していたのですが、
それだと大きくなりすぎる・・・

今回は、小さいまるにして、あんこを上に
ちょこんと載せて、小さめのぼたもちに
しました。

お替りは、きなこまぶしです。

りす組さんは、どの子も大喜びで
ぱくぱくもりもりあっという間に
食べてくれました。

お替りのきなこぼたもちを食べた後も、
残っていたあんこだけ食べる?と聞いたら
「食べる!食べる!」

同じフロアで食べているうさぎ組さんは、
ぼたもちが好きな子と苦手な子と半々な
様子でしたが、小さいりす組とひよこ組は
ぼたもちが、大好きでした♡

手作りあんこなので、本当に甘さが少ない
のですが、喜んでくれて、よかったです。

 

食パンを使って肉まん作りました

10枚切りにした食パンの薄切りを
使って、肉まん風を作りました。

中の具は、ひき肉、高野豆腐、干し椎茸、
などです。

ラップでぎゅっと丸めて、蒸し器で蒸しています。

15分ほど蒸したら、出来上がり。

ラップをほどいた後、焼き印を付けました。

この焼き印がなかなかうまく頃合いが見つからず、
きれいな焼き印が付いたのは、ほんとにごく少量。

具を片栗粉で閉じていなかったので、食べる
時、ぽろぽろ崩れるから、片栗粉でちゃんと
閉じておけばよかったです。

パンの端っこは、オーブンでただ焼いただけ。

味付けもなにもなしで。

それでも、子どもたちは、あのかりかりの
食パンのがよかった!そうです・

カラフル3色にんじん

保育園の給食の食材に、生協の
野菜なども使っています。

冬の時期に毎年一度だけ、企画される
カラフルなにんじんがあります。

紫色に黄色も。

みんな、これ、な~んだ?と聞いたら、
「ごぼう?」

そうだね。

濃い紫色だから、ごぼうみたいだね。

切ったら中はどんな色だと思う?
わたしも、知らないのよ。と言いながら、
紫色のにんじんのヘタを切ってみました。

紫色のにんじんの中は、緑、黄色、オレンジの
三層になっていました。

真っ赤な金時人参はよく見かけますね。

金時人参は冬にしか出ないし、色もきれいなので、
見かけたら必ず使うようにしています。

 

 

~ ☘ 3月の行事 ☘ ~

3月3日(火) 🎎ひな祭り集会 //  🍳クッキング(ぞう組)・・お抹茶席(お菓子を作ってお茶をたてます。)

3月6日(金) お別れ遠足(ぞう組)

3月9日(月) 🌺お誕生日会🌺 // 🎽合同リズム

3月10日(火) (^^♪わらべうた♪

3月11日(水) 卒園式 合同練習

3月14日(土) 新入園 説明会

3月16日(月) 卒園式 合同練習 //  🍳クッキング(うさぎ組)・・お弁当つくり

3月17日(火)    🍳クッキング(くま組、らいおん組、ぞう組)・・お弁当つくり // +弁当散歩  

3月19日(木) 🌺お誕生日会🌺 // 卒園式合同練習

3月20日(金) 春分の日(休園)

3月21日(土) 卒園式

3月24日(火) 🎶ミュージックケア(くま組)

3月25日(水) 🎶ミュージックケア(乳児、らいおん組、ぞう組)

3月27日(金) 🌺お誕生日会🌺 // 修了式   // 避難訓練・・「調理室から出火した」との想定で行います。

3月30日(月)  希望保育

3月31日(火)  希望保育

新年の給食いろいろ

1月6日の新年最初の給食は、
おせち料理第二弾。

お雑煮

棒鱈と里芋の煮物

切り干し大根の炒めなます

お雑煮は鮭入りの澄まし汁仕立てで
作りました。

芋棒は棒たらに骨がたくさんあったり、炒めなますは
大人の味だったせいか、保育士さんには好評でしたが、
園児たちは好き嫌いが分かれました。

翌日の7日は、七草がゆで。

蕪、大根、小松菜、水菜、にんじんのぬか漬けを
使った五草かゆでした。

普段、家でおかゆを食べることがないのか、
見ただけで嫌そうにする子もいれば、柔らかいので
もりもり食べる子もいたりで、これも好みがかなり
分かれた献立でした。

最近はおうちで手作りのおせちを食べたり
雑煮や七草がゆを食べることも少なくなって
きていると思うので、あまり人氣でない
メニューでも給食として作り続けたいなと
考えています。

~☘ 2月の行事 ☘~

2月3日(金) 🎎節分集会・・今年はどんな鬼さんがくるかなぁ。

2月7日(金) 🌺お誕生日会🌺

2月10日(月) 🌺お誕生日会🌺

2月11日(火) 建国記念日(休日)

2月14日(金) 🌺お誕生日会🌺

2月15日(土) クラス懇談会(午前中)

2月17日(月) 🍳クッキング(くま組)・・巻きずしを作ります。

2月18日(火) 交通安全教室・・市の交通安全課の人が来てお話して下さいます。

2月19日(水) 🎵ミュージックケア(乳児・らいおん・ぞう)
<だれでもどこでもいつでも楽しめる音楽療法>

2月20日(木) 🍳クッキング(うさぎ組)・・だんごを作ります。

2月21日(金) 🌺お誕生日会🌺 //  🎽合同リズム

2月24日(月) 天皇誕生日<振替休日>

2月25日(月) 🎵ミュージックケア(くま組)//
🍳クッキング(くま組)・・サラダを作ります。

2月26日(水) 小学校  体験入学(ぞう組)

2月27日(木) (^^♪わらべうた <季節に合った手遊びや絵本を楽しみます。>
//  🍳クッキング(りす組)・・だんごを作ります。

2月28日(金) 避難訓練・・「外遊び中の地震」を想定して行います。

あんこ揚げサンドイッチ

食パンのおやつはジャムサンドイッチが
多いのですが、今回はあんこ揚げサンドイッチに
してみました。

あんこは小豆から手作りしています。

300gの小豆を柔らかく煮て、砂糖は100gほど
加えます。塩も入れて、甘さを引き出しておきます。

あんこはフードプロセッサーでペースト状にして
漉し餡っぽくします。

薄くスライスしてある食パンにあんこを塗って。

揚げサンドイッチですが、実際には揚げず
天板に並べて、菜種油を塗ってオーブンで
焼いています。

こうすると油をたくさん使わずに済みますし、
あっさりした揚げサンドイッチになるので、
胃がもたれたりしません。

小さい子はまだ肝臓が発達途中なので、
油を沢山摂りすぎると肝臓に負担をかけてしまいます。

4つに切ってできあがり♪

焼いたので耳のところが硬くなり、食べにくいのですが、
しっかり噛む練習になります。

耳をキッチンばさみで小さく切ると、一歳児ももりもり
食べていましたよ。

おせちの給食

今年も年末におせちの給食を出しました。

黒豆
田作り
鮭の昆布巻き
ごぼうの昆布巻き
蕪の紅白なます
栗きんとん
花にんじん
ごぼうのごままぶし

甘い黒豆や栗きんとんはとっても人氣でしたが、
なますはイヤ、ごぼうはイヤと言う子も。

鮭の昆布巻きが意外と人氣で、「この黒いくるくるのが
もっと欲しい」と2回もお替りしてくれた子も。

作るのはめっちゃ大変でしたが、きれいに
飾り付けたお盆を見て、「わ~、かわいい~」
と歓声を上げてくれるので、作った甲斐があります。

昆布を巻いてくれる調理員さんが年々上達して
去年までは、爪楊枝で止めてからかんぴょうを
巻いていましたが、今年はすぐにかんぴょうを
巻けるようになりました。

毎日働いているお母さんは、年末も忙しいし、
「おせちを作ってください」と言いにくいのですが、
なにか一品くらいはチャレンジしてみられてはいかがでしょうか?

最近はネットに簡単な作り方がいろいろ載っていますので、
初めてでも大丈夫と思いますよ。