澄まし汁に入れたお麩。
星の形。
野菜パウダー入りでハートや花の形の麩。
麩につられて澄まし汁の具も沢山食べてね。
澄まし汁に入れたお麩。
星の形。
野菜パウダー入りでハートや花の形の麩。
麩につられて澄まし汁の具も沢山食べてね。
ごぼうサブレというお菓子を作ってみました。
柔らかめのクッキー生地に、すりおろした
ごぼうを加えて天板に絞り出して、焼きます。
焼く前の生地。
焼いたらほんのりこんがりとなりました。
このクッキーであんこを挟みます。
あんこはいつも小豆から作り、加える砂糖は少しなので、
とっても控えめな甘さです。
ごぼうのアクとベーキングパウダーが化学反応を
起こして、ごぼうが緑色っぽくなってしまってます。
初めてみるクッキーだったので、うさぎ組さんの
2人ほどが固まってしまい、ぱくりとかぶりつく
ことができず、じっ~と眺めていました。
小さく切ると、食べることができましたよ。
あんこの残りを丸めてお替りにして出すと、
今日も「あんこ!あんこ!」と大人氣でした。
4月5月の筍や木の芽の季節には、
保育園でも筍の木の芽和えを作って
出しています。
年に一度なので、筍も食べてみると
いいですよね。
木の芽はピリッとした香りがあるので、
沢山使うと、やはり子どもには向きません。
和え衣の色を付けるのに、小松菜や
ホウレン草なども使っています。
木の芽の葉っぱを一枚ずつちぎり、すり鉢に
入れてすりこ木であたります。
豆腐を入れて、さらに滑らかになるようにして、
味つけは白みそと白練りごまです。
ほんのり薄い緑色の和え衣ができました。
筍やこんにゃくを煮て、かまぼこも彩に入れて
筍の木の芽和えができあがり。
みんな食べてくれるかな、どうかなと
どきどきしながら給食に出してみましたが、
ちゃ~んと食べ切ってくれました。
くま組の一人は、「これおいしいねぇ」と
3回お替りしてくれましたよ♡
びっくり!
今年は白みそを少なめにして、豆腐を
増やしてマイルドな和え衣にしたのが
功を奏したのかもしれません。
普段から給食は和風のおかずが多いので、
そんなに違和感がないのかもしれないですね。
6月1日(火) 🍠さつまいも植え
6月2日(水) (^^♪わらべうた(^^
6月3日(木) 🌸お誕生日会🌸
6月10日(水) 🎵ミュージックケア(くま組)
6月11日(木) 🎵ミュージックケア(乳児・らいおん組・ぞう組)
6月12日(金) 🌸お誕生日会🌸 / 🎽合同リズム
6月16日(火) 🌸お誕生日会🌸
6月18日(木) 玉ねぎの収穫
6月20日(土) 夏祭り(中止します。)
6月22日(火) ミニ発表会 合同練習
6月26日(金) 🎶ミニ発表会(園内)
6月30日(火) 避難訓練・・「集中豪雨にあった」と想定して訓練します。
毎年4月のおやつに、桜餅を出しています。
あんこもちゃんと園での手作り。
甘さ控えめですが、今年も園児たちはおいしいよ~と
喜んで食べてくれました。
塩漬け葉っぱの香りをもち米に移したかったので
葉っぱを巻いたまま、園児たちには出しました。
葉っぱがないと、ただのおにぎりになってしまうので
葉っぱも大切ですしね。
園児たちが食べるのは難しいかなと思ったので、
保育士さんに「食べる前に取ってやってね」と
お願いしていたのですが、いただきますのあいさつが
終わるや否やすぐに葉っぱを食べて、おもむろに
餅の方を食べ始めた乳児さんもいて、びっくり!
1才なのに、葉っぱを平気で食べたの?!
お餅の方もさっさと食べて、何度もお替りを所望していましたよ。
5月1日(金) 🌸お誕生日会🌸
5月3日(月) ~憲法記念日(休日)~
5月4日(火) ~みどりの日(休日)~
5月5日(水) ~こどもの日(休日)~
5月6日(木) ~振替休日(休日)~
5月7日(木) 🌸お誕生日会🌸 // (^^♪ わらべうた ♪
5月11日(火) 🌸お誕生日会🌸
5月14日(木) 泥団子大会
5月15日(金) 🌸お誕生日会🌸
5月16日(土) クラス懇談会
5月18日(月) 🍳クッキング(ぞう組)・・内容は未定
5月19日(火) 🎶ミュージックケア(くま組)
5月21日(木) 健康診断1・・延期
5月26日(火) 🌸お誕生日会🌸
5月27日(水) クッキング(くま組)・・内容は未定
5月28日(木) 🎶ミュージックケア // 健康診断2・・延期
5月29日(金) 🌸お誕生日会🌸 続きを読む →
今年もお散歩に出かけた園児が
つくしを採ってきてくれました。
去年までは「はい、つくし」
「天ぷらにしてね」とそのままを
給食室に持ってきて、せっせとはかまを
取るのは給食室の仕事だったのですが、
あまりに大変なので、宣言しました。
「はかまを取っているつくしだけが
給食室に持ち込み可能です♡」
そうしたら、今年はちゃんとはかまを
取ったのを持ってきてくれましたよ。
大助かり♪
量が少なかったので、すぐにてんぷらに
して、お昼の給食の時に出すことができました。
翌日、また散歩に出たぞう組さんが
「つくし、採ってきたよ」
今度は前日の倍以上あります。
こんなにあると、すぐにはてんぷらに
できないなぁ
ということで、おやつの時にてんぷらにして、
今度は全学年に出すことができました。
乳児クラスのりす組もうさぎ組も
おいしいねぇと喜んで食べていましたよ。
くま組の子は、「わ~い、ポテトだ」と
食べていた子もいましたが、味が違うじゃろ…
この日のおやつはつくしのてんぷらと、
梅干しとかつお節のおにぎりといりこでした。
みんな、まずつくしを食べていましたよ~
ふきのとうをいただいたので、ふきのとう
味噌を作ることにしました。
まず、ふきのとうを細かく刻んで、
フライパンに入れて、油で炒めます。
もうこの時点で、苦~いにおいが立ち登って
きています。
酒、味醂、砂糖で味付けします。
一般的なふきのとう味噌は砂糖がたくさん
入っているので甘くなり食べやすいのですが
ふきのとうの香りを楽しむために、ここでは
砂糖は少なめです。
炒めたふきのとうの上に味噌を置いて
蓋をしてしばらく弱火で。
5分もしたら、味噌が溶けておいしそうな
ふきのとう味噌になっていました。
このふきのとう味噌を食べたのは、保育士だけでなく
園児たちも!
食べてみたい人?と聞いたら、「ちょっと食べてみたい!」
という子が何人もいたので、びっくり。
食べたとたん、うまっ!と叫ぶ子もいて、あらあら、
かなり大人の口をしていますね♪
食べた後、一人のぞう組さんに「どうだった?」と
聞いてみたら、「あのね、最初は甘くておいしくてね、
あとからちょっと苦かった」
すごい!
まさにその通りの味の味噌でした!
2~3月にはぞう組からのリクエスト給食や
リクエストおやつを作ります。
野菜クッキーのリクエストがありました。
かぼちゃ、ニンジン、さつまいもなどを
柔らかく煮て、ペースト状にしたものを
絞り出して焼いたものです。
見かけはクッキーですが、小麦粉や砂糖は
少な目で、ほとんど野菜のペーストです。
今回は、紫芋、白い皮のかぼちゃ、ニンジンを
別々にペースト状にして絞り出しました。
紫芋の花は、すみれのつもりよ♡
なかなか面倒な作業でしたが、園児たちが
喜んでくれて、疲れも吹き飛びました♡
3月3日はひな祭りちらし寿司の献立です。
にんじん、ごぼう、れんこん、干し椎茸、
かんぴょうの具になります。
栃木県のかんぴょうを買い、封を
開けてみたら、こんなに丁寧な仕事を
されていました。
日本人の手先の器用さに感動しますね。