つくしのてんぷらに大喜び

くま組がお散歩に行ったとき、
つくしを採ってビニール袋に
入れて持ち帰ってきました。

おうちに持ち帰るつもりだったと
思うのですが、
「わ~!それ、給食先生にちょうだい!」

「つくしのてんぷらにしてあげるよ」

くま組さんは、つくしのてんぷらってなんだろう・・・と
訳もわからず、言われるままに袋をくれました。

でも、ハカマがついたままのつくし。

手洗いをするくま組さんの横で、ハカマを
とりのぞいていたら、「なんでそれ、取ってるの?」

これがあると、食べたとき、口の中で
ぼそぼそしておいしくないからよ。

取り終わったつくしをすぐに給食室に
持ち帰り、てんぷらにしました。

 

ほんのちょっとしかありませんでしたが、
みんな、大喜び!

初めて食べた子もいましたが、目を丸くして
「おいしい!!!」

数日後、またお散歩に行ったくま組さんは
あの味が忘れられなかったようで、こんどは
いっぱい取ってきてくれました。

しかも、ハカマを取ったつくしです♡

今度もてんぷらにして、園児たちに出しましたよ。

近くに自然がいっぱいある保育園なので、
こんなすてきな春の味を楽しむことができます♡

トーゴのモイモイ

トーゴのモイモイって、どういう意味?!

3月は世界の料理シリーズとして、いろんな
国の料理を給食のメニューに入れてみました。

トーゴという国のモイモイという料理です。

トーゴってどこにある国なんでしょうね?

西アフリカの国ですよ。

モイモイというのはお豆さんとトマト、スパイスを
混ぜて蒸す料理です。

今回は黒目豆を使いました。

この豆は30分ほど煮るとすぐに柔らかくなります。

ツナ缶やトマト水煮、玉ねぎ、きのこ、にんにく、
カレー粉、塩をまぜて天板に流し込み、蒸し焼きに
しました。

適度に焦げ目もついて、おいしそう!

豆はフードプロセッサーでペースト状にしていたので、
柔らかくて食べやすかったので、ひよこ組が一番に
お替りに来ました♪

給食は噛み応えがあるおかずを心がけていますが、
たまにはこんな柔らかいおかずもいいよね♪

でもトーゴの人が食べたら、「これは絶対
モイモイじゃない!」と言うだろうなぁ・・・

~☘ 4月の行事 ☘~

4月6日(土)    入園式

4月8日(月)  🌸お誕生日会

4月15日(月)   🌸お誕生日会

4月20日(金)  親子交流会

4月22日(月)    🌸お誕生日会

4月27日(金) 避難訓練・・「給食室が火事」と想定して避難します。

4月28日(日) みなと祭り・・ぞう組(11人)が参加して 踊ります

 

 

 

 

220個のぎょうざ

ぎょうざ給食をつくりました。

ぶたひき肉と生姜、にんにく、こんにゃく、にらなど
材料をこね合わせて、ひとつずつぎょうざの皮で包みます。

せっせと包んでいるのを保育室から窓越しに
見ていた保育士が、「ほんとにここで、
包んでいるんだ~」

まさか、市販のぎょうざを買うと思ってた?!

一人の給食調理員がせっせと包んでくれました。

総数220個!

とてもきれいに包んでくれました。

今まではホットプレートで焼いていましたが、
今回はスチームコンベクションオーブンで
スチームを利かせて蒸し焼きにしたので、ほんのり
焦げ目はついて中はしっとりして、とっても
おいしいぎょうざが焼きあがりました。

作った方が驚くくらい上手に焼けました。

もちろん、園児たちも猛スピードで食べて
お替りの行列が延々と♪

ひよこ組もぞう組もみんな、大喜びで食べてくれました。

園児たちに「もう一人の給食先生が220個も
包んでくれたよ!」と言うと、「え~!すごい~!」
「220個も!やばいね。」

やばいねって・・・

次の日、ぞう組さんが給食室の前までやってきて、
「給食先生、昨日はおいしいぎょうざを作って
くれて、ありがとうございました。」と
わざわざ挨拶をしてくれました♡

 

だしエクスペリエンス

ぞう組と一緒にクッキング。

今回は、だしエクスペリエンスでした。

エクスペリエンス?

実験ということです♪

なので、切ったり煮たりせず、だしの味見を
するだけです。

昆布
いりこ
干しシイタケ
かつお節

この4種類のだしのにおいを嗅いで、加熱して
まずはそのまま味見。

次は、塩を入れて。

次は、醤油を入れて。

干しシイタケは匂った時点で、「くっさ~!」と言う子が
多かったのですが、ひとり、「これが一番おいしい」
「何も入れないのがよかった」という子もいました。

やはり、かつお節のだしが一番人氣でしたね~

醤油を入れると、「甘くなった!」と驚く子もいたり、
昆布だしは、「これって、あの昆布のお菓子の味よね」
と、思い出したり。

干しシイタケのだしは、「茶碗蒸しの味よね」

すごい!
そうだね!

かつお節のだしを味わった後は、自分でも
かつお節を削ってみたい~!と大騒ぎ。

今年は、ちょっとかすった子がいただけで上手に
削ってくれました。

今後は、給食のお汁を飲むとき、どんなだしを
使っているか、予想しながら飲んでね♡

 

蒸し野菜の給食

野菜は蒸すと甘みが凝縮するので、
煮たり焼いたりするよりも、お勧めな
料理法です。

今回は、かぼちゃ、たまねぎ、にんじん、大根を
蒸してみました。

蒸す前に軽く塩をまぶしています。

おいしそうにほかほかに蒸しあがりました。

去年のぞう組が作ってくれた味噌や練りごまなどを
混ぜたみそだれをかけて食べます。

塩をまぶしているので、味噌がなくても大丈夫!な
子もいましたよ。

とってもシンプルな料理ですが、意外と園児たちは
よく食べてくれました。

といっても土曜保育なので、9人でしたけどね♪

真珠蒸し団子の真珠って何?

ある日のおやつは、真珠蒸し団子。

「真珠ってなんですか?」と当日の朝、
保育士さんに聞かれました。

もち米のことですよ。

「もち米が真珠?!」
「へえ~?!どんな団子なのか想像が
つかないです~」

小さい肉団子を作って、その周りに水に
漬けておいたもち米をまぶします。

これを蒸すと、もち米がキラキラ輝いて真珠みたい♪

一つずつ作るので、手間がかかりすぎて、少ししか
作れません・・・

もち米は残ったのでそれだけを蒸して、軽く塩を
振っておやつのおかわりとして出すと、「このご飯、
おいしい!」とこっちのほうももりもり食べてくれました。

真珠蒸しも、ひよこ組の一人が嫌がっただけで
みんな、わ~おいしい~と喜んでくれました。

 

 

ひなまつりのお抹茶体験

ぞう組は、ひな祭り集会の日に、
抹茶席を体験しました。

自分たちでいちご大福を作ります。

ホットプレートで餅生地を焼いて、
給食室の手作りのあんこの中に
いちごを入れて丸めたものを餅で
包みます。

うぐいすきなこをまぶして、できあがり。

あんこはかなり砂糖控えめな甘さですが、
園児たちは、ぜんぜん氣にせず、食べてくれました。

抹茶も職員に点ててもらい、にがい・・・と言いつつも、
さっさと飲んでくれました

抹茶が初の子も多かったのですが、とても楽しかったようです♪

 

 

ひな人形のちらし寿司

3月1日はひな祭り集会でした。

給食は、ちらし寿司です。

ぞう組にだけは、ひな人形の形にしました。

14人分。

疲れた…

園児たちには海苔の着物。

薄焼きたまごの着物は、見本です♡

園児たちはうずら卵の黄身を出して、

「髪の毛!」

「顔!」

「りぼん!」

と、遊んでいました。

 

味噌おでんの餅きんちゃく

味噌おでん給食の時、餅つき大会で
ついてもらったお餅を使って、餅あげを
入れることにしました。

揚げの口を閉めるのは、爪楊枝でいいかと
考えていたのですが、ひとりの給食調理員さんが
「かんぴょうで結ぶ方がかわいいよね」

ということで、せっせと結んでもらいました♡

やっぱり、爪楊枝より格段にかわいいね!

見た目も大切ですね。